iPhone6が大型化したことにより、タブレットの売れ行きが悪くなったという記事を少し前に読んだ記憶がある。iPhone6 plusを使用した感想としては、確かに以前ほどタブレット端末を欲しいとは思わなくなった気がする。
Andoroid利用者はiPhone6発売以前からの悩みだったかもしれないが、端末が大型化したことにより、は片手で操作するのが大変なのと、しっかりつかむことが出来ないから端末を落としそうになることがある。
そんな悩みを一発で解決してくれそうな商品を「マイナビニュース」の記事を見ていたら発見。
大型化したiPhone6の固定に「ホルダーリング」
iPhone6に限らず、タブレッドや大型化したスマートフォンンの背面にリングを装着して、リングに指を通すことにより、端末を固定できるので、このロジック社の「ホルダーリング」を端末に装着することで、もはや端末の落下の心配はないと思うし操作性も抜群になる。
しかも何度も取り外し可能なので、再利用できる上、リングを立てることによってスマホスタンドとしても利用できるとっても便利な商品。
![]() |
ロジック ホルダーリングW(ゴールド)iPhone5/iPhone6/iPhone6plus/スマホ対応 2穴 2本指 ダブル Holder Ring リングスタンド 落下防止 LG-HRW-G |
これは通常ならすぐに飛びつきそうな「ホルダーリング」。けれど先日、
![]() |
バンカーリングを購入したばかり(笑)
バンカーリングを装着するとこんな感じ。スマホの固定だけでなく、ホルダーリングと同じように、
スマホスタンドにも早変わり。では、「バンカーリング」と「ホルダーリング」どちらが優れているかというと、、、
「バンカーリング」と「ホルダーリング」、どちらの商品が優れているか
端末の操作性向上と落下防止、スタンドとしての利用と、効能は基本的に同じ。
そして、バンカーリングは1944円、ホルダーリングは1782円なのでコストパフォーマンスはホルダーリングの方がいいかもしれないが、それ程の差はない。
ホルダーリングはリングが二つなので、より安定感がありそうだが、実際のところバンカーリングを初めて利用した時の便利さに感動した程なので、それほど差はないと思う(笑)
となると、どちらがおしゃれか、と個人的な好みで解決するしかない問題だと思う(笑)ただ、バンカーリングは全6色あるので、カラーバリエーションの豊富ならばバンカーリングの方が上かもしれない。。。
どちらが優れてるかはわからないので、後は個人的な好みになうと思うけれど、バンカーリングにホルダーリングを使用してみるとわかるが、単にリングが付いてるだけなのにこの便利さに驚くはずなので、興味があるなら絶対利用したほうがいいと思う。
![]() |
ロジック ホルダーリングW(シルバー)iPhone5/iPhone6/iPhone6plus/スマホ対応 2穴 2本指 ダブル Holder Ring リングスタンド 落下防止 LG-HRW-S |
![]() |
けれど実際どちらかを買うとしたら、結構悩みそうな気がする(笑)